イー・エルダーが考える中小零細企業のビジネス進化論 > 

日本銀行 FRB ECBの政策金利(30年推移)日米欧政治経済年表【2025年4月】

日本銀行 FRB ECBの政策金利(30年推移)日米欧政治経済年表【2025年4月】

日本銀行 FRB ECBの政策金利(30年推移)日米欧政治経済年表 メニュー

  1. 日本銀行、FRB、ECBの金融政策、日米欧政治経済年表

日本銀行、FRB、ECBの金融政策、日米欧政治経済年表

日本銀行、FRB、ECBの金融政策、日米欧政治経済年表

1989年から2025年までの、日本銀行の政策金利(公定歩合)、FRB(連邦準備制度理事会)の政策金利、ECB(欧州中央銀行)の政策金利、日本銀行総裁、内閣総理大臣、FRB議長、米国大統領、欧州中央銀行総裁などをまとめた。

日本銀行、FRB、ECBの金融政策、日米欧政治経済年表
年月日米欧金融政策 政治 経済
1987年8月FRB 第13代 連邦準備制度理事会議長 アラン・グリーンスパン議長(1987年8月11日~2006年1月31日)
1989年1月第41代 大統領 ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ(1989年1月20日~1993年1月20日)
1989年12月第27代 日本銀行総裁 三重野康(1989年12月17日~1994年12月16日)
1991年2月バブル景気終了
1990年7月FRB 政策金利 8.00%
1991年7月日銀 公定歩合 引下げ 6.00% → 5.50%
1991年11月日銀 公定歩合 引下げ 5.50% → 5.00%
1991年11月第78代 内閣総理大臣 宮澤喜一(1991年11月5日~1993年8月9日)
1991年12月日銀 公定歩合 引下げ 5.00% → 4.50%
1992年4月日銀 公定歩合 引下げ 4.50% → 3.75%
1992年7月日銀 公定歩合 引下げ 3.75% → 3.25%
1992年9月FRB 政策金利 3.00%
1993年1月第42代 大統領 ビル・クリントン(1993年1月20日~2001年1月20日)
1993年2月日銀 公定歩合 引下げ 3.25% → 2.50%
1993年8月第79代 内閣総理大臣 細川護熙(1993年8月9日~1994年4月28日)
1993年9月日銀 公定歩合 引下げ 2.50% → 1.75%
1993年11月欧州連合(EU)創設(1993年11月1日)
1994年4月第80代 内閣総理大臣 羽田孜(1994年4月28日~1994年6月30日)
1994年6月第81代 内閣総理大臣 村山富市(1994年6月30日~1996年1月11日)
1994年12月第27代 日本銀行総裁 松下康雄(1994年12月17日~1998年3月20日)
1995年2月FRB 政策金利 6.00%
1995年4月日銀 公定歩合 引下げ 1.75% → 1.00%
1995年9月日銀 公定歩合 引下げ 1.00% → 0.50%
1996年1月第82・83代 内閣総理大臣 橋本龍太郎(1996年1月11日~1998年7月30日)
1997年4月消費税5%に引き上げ(3%→5%)
1997年11月山一證券(1997年11月24日 自主廃業)、三洋証券(1997年11月4日 経営破綻)、北海道拓殖銀行(1997年11月17日 経営破綻)
1998年3月第28代 日本銀行総裁 速水優(1998年3月20日~2003年3月19日)
1998年6月金融監督庁 設置(1998年6月22日)
1998年6月欧州中央銀行(ECB)設立(1998年6月1日)
1998年7月第84代 内閣総理大臣 小渕恵三(1998年7月30日~2000年4月5日)
1998年9月日銀 公定歩合 引下げ 0.25%
1998年10月日本長期信用銀行(1998年10月23日 経営破綻)、日本債券信用銀行(1998年10月 経営破綻)
1999年1月EC加盟国のうち11ヵ国(ドイツ,フランス,イタリア,スペイン,ポルトガル,アイルランド,オーストリア,フィンランド,ベルギー,オランダ,ルクセンブルグ)でユーロ導入(1999年1月1日)
1999年2月日銀 ゼロ金利政策開始(オーバーナイト金利を当初0. 15%に利下げし、その後一層の低下を目指す)(1999年2月12日)
2000年4月第85・86代 内閣総理大臣 森喜朗(2000年4月5日~2001年4月26日)
2000年7月金融監督庁を金融庁に組織改編(2000年7月1日)
2000年8月日銀 ゼロ金利政策解除(オーバーナイト金利引上げ)
2001年1月中央省庁再編(1府22省庁→1府12省庁)(2001年1月6日)
2001年1月第43代 大統領 ジョージ・ウォーカー・ブッシュ(2001年1月20日~2009年1月20日)
2001年2月日銀 公定歩合 引下げ 0.50% → 0.35%
2001年3月日銀 オーバーナイト金利の誘導目標 引下げ 0.25% → 0.15%
2001年3月日銀 公定歩合 引下げ 0.35% → 0.25%
2001年3月日銀 量的緩和政策を導入
2001年4月第87~89代 内閣総理大臣 小泉純一郎(2001年4月26日~2006年9月26日)
2003年3月第29代 日本銀行総裁 福井俊彦(2003年3月20日~2008年3月19日)
2006年3月日銀 量的緩和政策を解除
2006年3月日銀 ゼロ金利政策開始(オーバーナイト金利の誘導目標を概ねゼロ)
2006年7月日銀 オーバーナイト金利の誘導目標を引上げ 0%→0.25%
2006年9月第90代 内閣総理大臣 安倍晋三(2006年9月26日~2007年9月26日)
2007年2月日銀 オーバーナイト金利の誘導目標を引上げ 0.25%→0.50%
2007年9月第91代 内閣総理大臣 福田康夫(2007年9月26日~2008年9月24日)
2007年9月FRB 政策金利 4.75%
2007年10月FRB 政策金利 引下げ 4.75%→4.50%
2007年12月FRB 政策金利 引下げ 4.50%→4.25%
2008年1月FRB 政策金利 引下げ 4.25%→3.50%(2008/1/22)
2008年1月FRB 政策金利 引下げ 3.50%→3.00%(2008/1/30)
2008年3月FRB 政策金利 引下げ 3.00%→2.25%
2008年4月FRB 政策金利 引下げ 2.25%→2.00%
2008年4月第30代 日本銀行総裁 白川方明(2008年3月20日~2013年3月19日)
2008年7月ECB 主要政策金利 引上げ 4.00%→4.25%
2008年9月第92代 内閣総理大臣 麻生太郎(2008年9月24日~2009年9月16日)
2008年10月FRB 政策金利 引下げ 2.00%→1.50%(2008/10/8)
2008年10月FRB 政策金利 引下げ 1.50%→1.00%(2008/10/29)
2008年10月ECB 主要政策金利 引下げ 4.25%→3.75%
2008年11月ECB 主要政策金利 引下げ 3.75%→3.25%
2008年 月日銀 オーバーナイト金利の誘導目標を引下げ 0.50%→0.30%
2008年12月日銀 オーバーナイト金利の誘導目標を引下げ 0.30%→0.10%
2008年12月FRB 政策金利 引下げ 1.00%→0.25%
2008年12月ECB 主要政策金利 引下げ 3.25%→2.50%
2009年3月FRB QE1を開始
2009年1月ECB 主要政策金利 引下げ 2.50%→2.00%
2009年3月ECB 主要政策金利 引下げ 2.00%→1.50%
2009年4月ECB 主要政策金利 引下げ 1.50%→1.25%
2009年5月ECB 主要政策金利 引下げ 1.25%→1.00%
2009年9月第93代 内閣総理大臣 鳩山由紀夫(2009年9月16日~2010年6月8日)
2009年1月第44代 大統領 バラク・オバマ(2009年1月20日~2017年1月20日)
2010年3月FRB QE1を終了
2010年6月第94代 内閣総理大臣 菅直人(2010年6月8日~2011年9月2日)
2010年10月日銀 オーバーナイト金利の誘導目標を引下げ 0.10%→0%~0.10%
2010年11月FRB QE2を開始
2011年4月ECB 主要政策金利 引上げ 1.00%→1.25%
2011年7月ECB 主要政策金利 引上げ 1.25%→1.50%
2011年6月FRB QE2を終了
2011年9月第95代 内閣総理大臣 野田佳彦(2011年9月2日~2012年12月26日)
2011年11月ECB 第3代 欧州中央銀行総裁 マリオ・ドラギ(2011年11月1日~2019年10月31日)
2011年11月ECB 主要政策金利 引下げ 1.50%→1.25%
2011年12月ECB 主要政策金利 引下げ 1.25%→1.00%
2012年4月ギリシャ デフォルト
2012年9月FRB QE3を開始
2012年7月ECB 主要政策金利 引下げ 1.00%→0.75%
2012年12月第96~98代 内閣総理大臣 安倍晋三(2012年12月26日~2020年9月16日)
2013年4月第31代 日本銀行総裁 黒田東彦(2013年3月20日~2023年4月8日)
2013年4月日銀 政策金利 なし
2013年5月ECB 主要政策金利 引下げ 0.75%→0.50%
2013年11月ECB 主要政策金利 引下げ 0.50%→0.25%
2014年2月FRB 第15代 連邦準備制度理事会議長 ジャネット・ルイーズ・イエレン(2014年2月3日~2018年2月3日)
2014年6月ECB 主要政策金利 引下げ 0.25%→0.15%
2014年9月ECB 主要政策金利 引下げ 0.15%→0.05%
2014年10月FRB QE3を終了
2015年12月FRB 政策金利 引上げ 0.00%~0.25%→0.25%~0.50%(2015年12月17日)
2016年1月日銀 マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の導入
2016年3月ECB 主要政策金利 引下げ 0.05%→0.00%
2016年12月FRB 政策金利 引上げ 0.25%~0.50%→0.50%~0.75%(2016年12月15日)
2017年1月第45代 大統領 ドナルド・ジョン・トランプ(2017年1月20日~2021年1月20日)
2018年2月FRB 第16代 連邦準備制度理事会議長 ジェローム・パウエル議長(2018年2月5日~)
2020年9月第99代 内閣総理大臣 菅義偉(2020年9月16日~2021年10月4日)
2020年3月FRB 政策金利 引下げ 1.50%~1.75%→1.00%~1.25%(2020年3月3日)
2020年3月FRB 政策金利 引下げ 1.00%~1.25%→0.00%~0.25%(2020年3月15日)
2021年10月第100・101代 内閣総理大臣 岸田文雄(2021年10月4日~2024年10月1日)
2022年3月FRB 政策金利 引上げ 0.00%~0.25%→0.25%~0.50%(2022年3月16日)
2022年5月FRB 政策金利 引上げ 0.25%~0.50%→0.75%~1.00%(2022年5月4日)
2022年6月FRB 政策金利 引上げ 0.75%~1.00%→1.50%~1.75%(2022年6月15日)
2022年7月FRB 政策金利 引上げ 1.50%~1.75%→2.25%~2.50%(2022年7月27日)
2022年9月FRB 政策金利 引上げ 2.25%~2.50%→3.00%~3.25%(2022年9月21日)
2022年11月FRB 政策金利 引上げ 3.00%~3.25%→3.75%~4.00%(2022年11月2日)
2023年4月第32代 日本銀行総裁 植田和男(2023年4月9日~)
2024年3月日銀 政策金利 引上げ 0.00%~0.10%
2024年7月日銀 政策金利 引上げ 0.00%~0.10% → 0.25%
2024年10月第102・103代 内閣総理大臣 石破茂(2024年10月1日~)
2024年12月FRB 政策金利 引下げ 4.50%~4.75%→4.25%~4.50%(2024年12月18日)
2025年1月日銀 政策金利 引上げ 0.25% → 0.50%
2025年1月第47代 大統領 ドナルド・ジョン・トランプ(2015年1月20日~)

政策金利

日本銀行、FRB、ECBの政策金利
年月日銀FRBECB
2013/110.25%
2014/60.15%
2016/30.00%
2020/3/31.00~1.25%
2020/3/150.00~0.25%
2022/3/160.25~0.50%
2022/5/40.75~1.00%
2022/7/272.25~2.50%
2022/9/213.00~3.25%
2022/11/23.75~4.00%
2024/30.00%-0.10%
2024/70.25%
2024/12/184.25~4.50%
2025/10.5%

引用元 金融政策 : 日本銀行 Bank of Japan

引用元 The Fed - Economy at a Glance - Policy Rate | FRB

引用元 Official interest rates | ECB

引用元 金融政策等の変遷(年表)| 一般社団法人 全国銀行協会

引用元 フェデラル・ファンド金利 - Wikipedia

おすすめ記事

ビジネス進化論 ビジネス進化論

全長約12メートル、体重6~8トンの屈強なフィジカル、最大時速40キロで走る脚力、立体視が可能な発達した視覚、遠方まで嗅ぎ取る嗅覚、獲物をかみ砕く強靭な顎と最大30センチに及ぶ鋭い歯を武器に、ティラノサウルスは食物連鎖の頂点に君臨した。

最強の捕食者であるティラノサウルスの姿は、現代における「Microsoft」「Google」や「Amazon」、GAFAMを彷彿とさせる・・・  続きを見る 

中小零細企業、ベンチャー企業にとっての資金 中小零細企業、ベンチャー企業にとっての資金

事業を続けていれば、キャッシュフローの問題にはどんな会社も直面する。

黒字倒産は普通に起こり、経営が軌道に乗れば、事業拡大の資金は普通に必要になる・・・  続きを見る 

日本銀行 FRB ECBの政策金利(30年推移)日米欧政治経済年表 日本銀行 FRB ECBの政策金利(30年推移)日米欧政治経済年表【2025年4月】

1989年から2025年までの日本銀行(30年推移)、FRB、ECBの政策金利、日本銀行総裁、内閣総理大臣、FRB議長、米国大統領、欧州中央銀行総裁にまとめ・・・  続きを見る 

公的支援 信用保証協会 公的支援 信用保証協会

信用保証協会は信用保証協会法(昭和28年8月10日法律第196号)に基づき設立された公的機関で、全国に51の信用保証協会がある。

中小零細企業が事業に必要な資金を金融機関から借入する際、信用保証協会が保証(信用保証)することで円滑な資金調達を実現している・・・  続きを見る 

中小零細企業が利用できるビジネスローン 中小零細企業が利用できるビジネスローン

ビジネスローンは企業や個人事業主が「事業の運転資金」「設備投資」「事業拡大」「新規事業の立ち上げ」などに経営全般に利用できる融資だ。

銀行、信販、クレジットカード会社、フィンテック企業などが提供しており「無担保融資」「担保融資」「キャッシュフロー融資」など、さまざまな種類がある・・・  続きを見る 

コーディング規約 コーディング規約

コーディング規約が必要な理由は、だれもが好きなようにコーディングしてしまうと、可読性が極めて低い、読めないソースコードが出来上がってしまうからだ。

大昔、VBで変数に日本語(2バイト)を使ったアホがいたが、こういうアホや、for文のカウンターに、i、j、k、などはよく使用するが、i1、i2、i3・・・・のようなマジで読めないソースコードを書くアホを駆逐する為にコーディング規約は重要だ・・・  続きを見る 

ソースコードは英文 ソースコードは英文

プログラムは英語そのものだ。if、for、switch、do while、public、private、add、get、set、put、trim、claer、remove、などなど。

問題は英語ができない日本人にとって、forも、ifも、switchも、すべてコマンドとして認識しており、クラス、メソッド、プロパティ、変数もそれぞれ、単なるコード(バーコードようなもの)化してしまう・・・  続きを見る 

コメントは必ず書く コメントは必ず書く

どのようなクラス、メソッド、プロパティにもコメントは必ず書く必要がある。コメントの記述ルールもコーディング規約で細かく定義する必要がある。

コメントとは補足と考えているプログラマーもいるが(特に英語ができるプログラマー)、コメントは設計書の一部と考えるべきである・・・  続きを見る 

命名規約 命名規約

プログラムの製造(開発)における命名規約は、可読性を担保するために必須の規約だ。

たとえば、変数がプリミティブの場合、変数の前に接頭辞をつける・・・  続きを見る 

社会人におすすめできないプログラミングスクール 社会人におすすめできないプログラミングスクール

社会人におすすめできないプログラミングスクールを人月単価300万円以上のトップエンジニアがぶった切る。こんなプログラミングスクールは潰れてしまえ・・・  続きを見る 

RUNTEQ(ランテック)はやめとけ、卒業就職できない評判の真相 RUNTEQ(ランテック)はやめとけ、卒業就職できない評判の真相

プログラミングスクール RUNTEQ(卒業率/就職率非公開 卒業就職できない評判の真相)を人月単価300万円以上のトップエンジニアがぶった切る。こんなプログラミングスクールは潰れてしまえ・・・  続きを見る 

Copyright (C) 2001~2025年 e-elder.jp All Rights Reserved. Update 2025年4月29日
運営者情報 ご質問はこちらへお願いします info@e-elder.jp